当サイトには広告が含まれています。 当サイトではAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
アジャンタ石窟群観光 アクセス方法
こんにちは。
エローラ石窟群に続きアジャンタ石窟群のご紹介です。
エローラ遺跡の記事はこちら!
アジャンタ石窟群とは
1819年、インド中部のデカン高原で虎狩りをしていたイギリスの士官が虎に襲われ、逃げ込んだ先がアジャンター石窟群だったという話は、偶然の発見として非常に有名です。
この石窟群は、インド仏教美術の傑作として広く知られ、1983年には世界遺産に登録されました。
アジャンター石窟群は、ワゴーラー川沿いの断崖に広がる大小30の石窟から成り、紀元前2世紀から紀元後2世紀の前期と、5世紀から7世紀の後期にわたって築かれました。
石窟群には、修行の場としてのヴィハーラ窟と、仏の聖なる空間であるチャイティア窟があり、前期の石窟は簡素な造りで、修行を中心とした空間が整えられています。一方、後期の石窟は仏像やレリーフ、色鮮やかな壁画で装飾され、仏教芸術の発展を示しています。
特に、第1窟のヴィハーラ窟はその壁や天井が美しい壁画で覆われ、「蓮華手菩薩像」はその中でも最も優れた作品として評価されています。また、第26窟のチャイティア窟には精緻なレリーフとともに、インド最大級の釈迦涅槃像が残されています。
しかし、7世紀ごろにヒンドゥー教の台頭とともに仏教は衰退し、アジャンターの石窟寺院も次第に放棄され、ジャングルに覆われていきました。長い年月が過ぎた後、偶然再発見されたアジャンター石窟群は、1000年以上もの間、自然に埋もれていたため、非常に良好な保存状態を保っていました。
そのため、色鮮やかな壁画や精緻なレリーフから、仏教文化の栄華を感じることができ、また、遥か東の地へと広がった仏教文化の起源をここに見いだすことができます。
アジャンタ石窟群観光 バスアクセス方法
アジャンタもエローラと同じでアウランガーバードを拠点に観光すると思いますので、アウランガーバード(旧名Aurangabad、新名Chhatrapati Sambhaji Nagar)にあるセントラルバスターミナルに向かいます。
エローラ石窟群と全く同じですね。
ここでエローラと違うのはセントラルバスターミナルの中に入ってアジャンタ行きのバスに乗りました。
僕は7:40頃にバスターミナルに到着し8始発のバスに乗って10時少し過ぎにアジャンタ石窟群に到着しました。(どこかの町へ向かうバスの通り道にアジャンタ遺跡があるみたいで、定期的にバスがあります)
アジャンタ石窟群まで165ルピーで約2時間のローカルバスです。
アジャンタ石窟群の前でバスが停まります。観光客慣れしているようでここがアジャンタ石窟群だよと周りの人も教えてくれました。
到着するとアジャンタ石窟群は4km離れてるからバスを使うように言われ15ルピー支払います。
バイクの後ろに乗り200mほど行ったところで降ろされます。
後ほど気が付きましたが、この15ルピーの支払いが不要でした。(200mくらい歩くのが嫌な方だけご利用ください)
200m先地点で降ろされるとショッピングモールを抜けてバス停があると言われます。ショッピングモールと言っても露店がたくさん集合しているエリアです。
そこから更に30ルピー払いバスに乗ってアジェンタ石窟群に到着出来ました。
このバスの走行距離が4kmだったみたいです。
クリスタルや宝石がこの辺りでは取れるので宝石店の売り込みが多かったです。
宝石店で宝石を見物しつつ、ショッピングモールで朝食を食べてアジャンタ石窟群に向かいました。
日本より宝石類は安そうなので好きな方にはオススメです。
入場料はエローラと同じ600ルピー(約1,100円)
アジャンタ石窟群の見どころ
2段階の建設
アジャンター石窟群は、2段階に分けて建設されました。最初の段階は紀元前2世紀頃に始まり、インド古代の仏教僧が使っていた僧院や礼拝堂が形成されました。第二の段階は、古い記録によれば西暦400年から650年の間に、後の研究によれば西暦460年から480年の間に建設されたとされています。この時期には、インドの仏教文化が盛んになり、より精緻で複雑な壁画や彫刻が施されました。
壁画と彫刻
アジャンター石窟の壁画は特に有名で、仏陀の前世(ジャータカ)、再生、そして仏教の神々に関連する物語を描いた絵物語が描かれています。また、アーリヤースーラのジャータカマーラや仏教神々の岩彫りの彫刻も特徴的です。これらの壁画は、現存する古代インドの壁画の中でも最大規模のコレクションを形成しており、色鮮やかで精緻な作品が多く、当時の仏教文化の豊かさを物語っています。
使用目的と役割
アジャンター石窟群は、僧侶たちのモンスーン避難所として使用されていたほか、商人や巡礼者の休憩所としても機能していたとされています。このように、宗教的な目的だけでなく、商業的・社会的な役割も担っていたことがわかります。
重要性
アジャンター石窟群は、インドの仏教文化と芸術の重要な遺産であり、その壁画や彫刻は古代インドの美術史を理解するうえで欠かせないものです。また、仏教の信仰と教義を表現するための場所として、インドだけでなく、世界的にも高く評価されています。
小難しいことは抜きにただ単に歩いているだけで結構楽しめます。
持ち物や注意点
・6-9月頃は雨季になるので注意しましょう
・洞窟寺院に入る際は靴を脱がなければならないので脱ぎやすく汚れても良い歩きやすい格好で行きましょう(靴を脱いで履いてをひたすら繰り返します)
雨季時はご注意ください。
・水分を持ち歩きましょう
・洞窟寺院見学が終わって出口を出て橋を渡り、5分ほど山を登るとビューポイントで滝を見ることが出来ます。体力を残しておきましょう。