【インド】インドの避暑地高原Thekkady・テッカディーに行ってみた

インド
当サイトには広告が含まれています。
当サイトではAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

こんにちは。

南インドの避暑地Thekkadyに行ってみました。

Thekkady・テッカディーに行ってみた

メディアでも多数紹介!お取り寄せで人気の手作りピザ【ピザ プティギャルソン】

Thekkady・テッカディーってどんな町?

標高1,314mに位置するテッカディーはペリヤール国立公園の玄関口となっています。
スパイスやお茶、チョコレートの原料であるカカオなどが作られているエリアです。

ペリヤール国立公園ではゾウ、バイソン、イノシシ、シカなどの動物を見ることが出来ます。
トラも居るのですが、森林エリアのためなかなか出会えないのが実情だそうです。

実際に僕が泊まった町はKumilyという町です。
値段次第ではペリヤー国立公園に行ってみようかなと思いつつこの町に来てみました。

ALPAKA(アルパカ)は緻密に計算されたデザインと高い機能性が人気の世界注目のブランドです。

Thekkady現地ツアーの価格

実はAllepeyで出会ったインド人のO君と一緒にThekkadyに来ました。

O君の話はこちらのインドでムカついた話をご参照ください。
O君はThekkadyでもお金がないから何もしないでゆっくりビデオ編集するよと言い、この日は別行動しました。

僕はせっかくならば何かしたいのでツアー会社に顔を出してみました。Kumilyではサファリツアーが人気なようで多くの四駆車を見かけます。

腰をしっかりサポート、ララパンダマットレス

竹イカダのラフティングやタミル・ナードゥ州へのボーダーハイキングなどが人気のようです。
興味があるものは基本最低参加者が2名からのもので、僕は結局何にも参加しないことにしました。

野生の虎を見てみたいのですが、Thekkadyでは難しいらしく北側でサファリツアーに参加しようと思っています。

世界で人気なAR知育玩具【Playshifu】

実際にThekkadyで行った場所

そんな僕が行った場所は2箇所です。

スパイスガーデン

Thekkady周辺では多くのスパイスガーデンがあり、格安ガイド付きでスパイスガーデンを見ることが出来ます。スパイスガーデンとはその名の通りスパイス畑です。

カルダモン、バニラ、ペッパー、コーヒー、カカオ、オールスパイスリーフなどなどが栽培されています。

訪れたのはここGREEN PARK SPICES & AYURVEDIC PLANTATION。
ホステルのオーナーがオススメしてくれました。入場料は気持ちによるそうです。100ルピー(200円弱)払ってあげてとホステルのオーナーから聞いていたのですが、特に請求されませんでした。(その代わりに200ルピーのカシューナッツ買いました)
Kumilyの町から歩いて40分くらいだったと思います。

ターメリック
カルダモン これは生で食べてもカルダモンの強い味
ペッパー、胡椒です。同じ実の成長度に合わせてグリーン、ブラック、ホワイトと作り分けるらしい。生で食べても美味しい。

ここはどこから来たのか多くの白人観光客が訪れていました。町中にはあまり見かけないのですが。

忙しい朝に簡単栄養チャージ!朝食スープ

スパイスの実の説明、作り方(熟成、乾燥工程などの説明)を含めてガイド付きで30分から1時間ほど説明してくれます。基本的に全てのスパイスの実を味見させてくれるので面白かったです。(これ食べてみて良い?と聞きまくりました)

人生で初めて食べたコーヒーの実は全くコーヒーの味などしない緑の豆でした。

物販コーナーもあります。これが入場料無料の最大の理由です。
30分以上スパイスについて学んだ後は何か買わずにはいられません。多くの観光客がスパイスを購入していました。ここでもスパイスの味見が出来ます。

この写真以外にも多くの植物が栽培されていて面白かったです。

YODHA CULTURAL VILLAGE

次のやってきたのはここYODHA CULTURAL VILLAGE。Kumilyの町中にあります。

ここで毎日行われている2つのショーがあります。共に入場料は300ルピー。

1つ目はKalarippayattu・カラリパヤットとというケーララ州に伝わるインド最古の格闘技です。3000年の歴史があるとかなんとか。

4名の実演者がおり、交代しながら徒手格闘、棒術、槍術、剣術などを披露していきます。2人1組で打ち合う姿を見せてくれます。

途中には軟体人間ショーもあり、最後は火を使ったものまで見せてくれます。

最後はもうこんな感じ。火の粉飛びまくりでズボンに穴空いた。しかも2箇所。
このカラリパヤットだけ見に来ていたO君に穴空いた所見せたら、「でもあまり気にならないね」と何ともインド人な返しだった。

1時間のショーで色々な格闘術を見ることが出来、ズボンに穴空いたけど結構面白かった。

Kathakali・カタカリ

カラリパヤットの後は立て続けにこのYODHA Clutural vilageでカタカリというケーララ州の伝統芸能を見ることが出来ます。
簡単に言えば歌舞伎みたいなものです。言葉は一切喋らず、顔や体の動きで物語を表現しています。

これも結構面白かった。あまり書くと野暮なので言及する気になりませんが、ケーララに行った際は一度見るのがオススメです。

カタカリを見ない限りはケーララを見たことにはならない。だが人生で一度見れば十分であるととあるケーララの人が言っていました。

日本にいる少数のカタカリファンの方々には申し訳ありませんが、一度見た僕も僭越ながら同意見です。

この格闘技ショーとカタカリショーはThekkadyだけではなく、ケーララの各地で行われているのでもし興味があれば見てみてはいかがでしょうか。


スーパードライ [新・辛口 生 ビール]アサヒ缶 [ ビール 350ml×24本 ]
タイトルとURLをコピーしました