当サイトには広告が含まれています。 当サイトではAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
こんにちは。
インドに入ってからかれこれ50回以上「ネパール人?」と聞かれている私です。
ネパールにも多くのモンゴロイドが住んでいるそうで、日焼けした日本人はネパール人に見えるみたいです。
そう勝手に思い込んでいますが、僕が特別ネパール人に見えるだけかも知れません。
エローラ石窟郡 観光・アクセス方法
エローラ石窟群までのアクセス方法
まず石窟(せっくつ)寺院とはなんぞやということで、Goo辞書によると石窟寺院とは仏像を、岩壁の岩をくりぬいてその中に安置したり、壁面に刻み出したりして寺院としたところだそうです。
まずはエローラ・アジェンダ石窟郡にアクセスするための拠点地として、Aurangabad(オーランガバード)という街に泊まります。(新名はChhatrapati Sambhaji Nagar インドの町には旧名、新名の2つの呼び名があります)
エローラ、アジャンタはそれぞれ一日ずつあれば十分に見ることが出来ます。
Aurangabadからエローラ石窟群に行く為にまずはCentral Bus standへ行きます。
ここからエローラ遺跡に行くバスが出ています。所要時間1時間弱ほどのローカルバス1本で行くことが出来ます。
注:これは同じバス停の別のバスの写真です。インドのローカルバスは座席確保のために窓から乗り込むのをよく見かけます(とは言っても路線によるみたいで、全てのバスでという訳ではありません)
バスターミナルに到着すると、この日はこのエリアで選挙があったみたいで、「今日はバスないよ」とリキシャドライバーが言って来ます。
そんなことを数度言われても信じる僕ではないので、色々な人に聞き回っていると数人のバスターミナルの職員までもが「今日は選挙でバスないよ」と言います。
このバスターミナル職員達はリキシャ団体からワイロでも貰っているのかなと思いつつバスを探すこと30分。やっと見つけました。
後日アジェンタに行ったときも選挙がどうのと言っていたので、バスターミナルのMSRTC(Maharashtra State Road Transport Corporation)バスが本当に選挙で運行停止していて、バス停に来る別会社のバスに乗れただけなのかも知れません。
もし本当だったらワイロとか言ってごめんなさい。オオカミ少年とはインド人のことですね。
Central bus stand外側(道路に面しているバス停)の42番バスでエローラまで直接1時間弱、50ルピー(約100円弱)で行けます。往復100ルピーです。
その他方法として、ツアーバス(直行バス)で行く方法、リキシャにて直接行く方法があります。
ツアーバスは一人当たり200ルピー前後、リキシャは僕が軽く値切った時に貰ったベストオファーが往復600ルピーで3時間ほどの滞在時間でした。
エローラ石窟郡とは
エローラ石窟群はインド・マハラーシュトラ州のユネスコ世界遺産です。西暦600年頃から1000年頃までに作成された仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教の岩窟遺跡を見学出来ます。
この複合宗教体は世界的に珍しいものですが、インド岩窟建築の特徴でもあるそうです。
この場所には100を超える岩窟洞窟があるそうで、その内34が一般公開されています。
12の仏教洞窟(番号1〜12)、17のヒンドゥー教洞窟(番号13〜29)、5つのジャイナ教洞窟(番号30〜34)洞窟が見学出来ます。
エローラ遺跡への入場料は600ルピー(約1,100円)です。
全て見回るのに4時間くらいは掛かると思います。
僕はたまたまホステルで一緒になった日本人のオオコウチさん(68)と2人でエローラ石窟群に行きましたが、オオコウチさんは疲れてしまい7割見終わった所でギブアップしていました。
エローラ石窟群の見どころ
16番ヒンドゥー教洞窟 カイラサ寺院
何と言ってもエローラ石窟群最大の見どころは16番ヒンドゥー教洞窟・カイラサ寺院です。
世界最大の1枚岩の石窟建築であります。
上から下へと垂直に掘り進めたらしいです。正面から掘っていくことでは作成することが出来ない形になっています。
756–773年のクリシュナ王時代の17年間でこの寺院の大部分が作られたそうです。
一枚岩から掘り進められたこんな建築物が17年で完成するとは何人の人が携わっていたのでしょうか。凄いの一言です。
これはさすがに圧巻の光景でした。
素晴らしいです。
10番仏教洞窟 大工の洞窟
地元の大工さんが訪れて職人の神様ヴィシュワカルマとしてここでブッダに礼拝していたらしく、大工の洞窟と呼ばれているのだとか。
ここも印象的でしたね。
その他写真
さいごに
僕が訪れた2024年11月中旬ではそんなに暑すぎず、過ごしやすい気候でした。
飲み物、歩きやすい靴、日焼け対策をしていくと良いでしょう。
世界屈指の岩窟スポットであるエローラ石窟群は流石に訪れる価値のある素晴らしいものでした。
少し上の写真のような岩窟が34個あり、見ることが出来ます。(大小ありますが、大体はこの写真のようなサイズが多いです)
歩くのが面倒くさいという方には場内を走り回っている電動カートに30ルピー(60円弱)で乗ることも出来ます。
興味ある方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか!