当サイトには広告が含まれています。 当サイトではAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
ムンナルに行ってみた
Thekkadyからケーララ州のムンナルという町へと移動しました。Trivandrumの宿で一緒になったインド人がムンナルに行くべきと行っていたので暑いインドに嫌気が差しつつ来てみました。
ムンナルは標高1,600mに位置する町で、インド人の間ではハネムーンの旅行先として人気だそうです。
Thekkadyからバスを乗り継いでムンナルに行ったのですが、250kmくらいの道のりに6時間くらい掛かりました。料金は400円ほどだったと思います。
あらかじめ言うと、ムンナルでは特に何もしませんでした。散歩しただけです。
それでも気持ちの良い場所でした。
ムンナルの見どころとして一番気になっていたのは、エラビクラム国立公園という自然保護区にいるニルギリタールというこの地域の固有種であるヤギです。
これを見に行きたいなーと思いつつムンナルへと向かいました。
こんな感じの山岳ヤギです。
ここでも一緒に行動していたインド人O君は「お金がかかるなら行かない。そんなことよりお金をかけずに散歩に行こう!」と言います。
確かに何をするにもお金はかかります。
人生で二度と見ることが出来ないかも知れないものを取るか、数百円から数千円を節約するかという選択を様々な場所で行わなければなりません。ここでも僕は2千円ほどで見ることが出来る珍しいヤギと2千円節約という天秤を頭の中に想像した結果O君と散歩することにしました。
ムンナルはお茶畑が有名です。チョコレート屋さんも沢山ありました。スパイス屋さんはそんなに多くない印象です。テェッカディーやコダイカナルとの比較だと
Thekkady→スパイスが多い、お茶畑も沢山ある
Munnar→お茶畑一番多い、チョコレート屋さん多い
Kodaikanal→チョコレート?という感じでしょうか
ムンナルは本当に見渡す限りお茶畑です。テェッカディーやスリランカのEllaよりも広大なお茶畑です。
ムンナルの町はテェッカディーよりも賑わっていました。観光地度が高いようです。
こんな感じのチョコレート屋さんが10軒以上ありました。
メディアでも多数紹介!お取り寄せで人気の手作りピザ【ピザ プティギャルソン】
金額は大体1gで1ルピーほどが相場っぽいです。
各お店で作られているホームメイドチョコレートで、普段あまりチョコレート食べない僕が食べても何だか妙に美味しいチョコレートでした。シチュエーション効果は絶大です。
エコパークという公園で使用済みPETボトル像も見かけました。中身は全てPETボトルです。
太陽光の為か、栄養分の為かお茶畑では木の枝が切られています。
木自体は残す方が良い理由があるのでしょうか。面倒くさいだけなのでしょうか。
不思議な景色です。
僕はただただ散歩しかしていませんが、ムンナルには滝や上記の自然豊かな国立公園、湖などもあってゆっくりと出来る場所なので行ってみてはいかがでしょうか。
散歩しかしてなくて特に書くことないので、たまには食べたご飯でも紹介します。
ケーララで食べたもの紹介
Idli・イドリー
これはIdli イドリーと呼ばれるパン。朝ご飯に食べることが多いみたい。蒸しパンです。
日本の蒸しパンほど甘くなく微妙に酸味があります。個人的にはあまり好きじゃなく食べません。パロタがないと言われたときに食べます。
1個20円弱くらい。
あまり好きじゃないので調べる気もなく不明なままにしていますが、ドーサというフラットなパンケーキみたいなやつもこのイドリーと同じ原料で作られています。
ペラッペラなドーサと少し分厚いイドリーと同じ生地の2種類ドーサがあり、同じ名前なのでややこしい。(地域によっては数十種類あるらしい)
パロタ
右のパンみたいのがパロタ。1枚20円ぐらいから食べられる。これも朝食に食べることが多いみたい。
僕もほぼ毎朝ケーララではパロタを食べていた。この写真は夜のもので、左の小皿は牛肉。
O君は先祖代々ベジタリアンなので、夜にお肉が食べたい時に一人で食べていた。(南側ではクリスチャンやムスリムが多く、たまに牛肉をオススメされる)
小麦粉、卵、油を練って螺旋状に丸めて薄く伸ばしたような食べ物。日本でよく食べられているナンは発酵してふっくらとしたパンであるが、パロタは発酵させないらしい。
ナンは北インドの食べ物らしく、ここ南インドケーララでは一般的ではないらしい。
ケーララでもナンは北インド料理店に行けば見かけるがパロタの3倍かそれ以上の値段である。高級品。
ライス
「ライス」とオーダーするとこれが出てくる。店によって付け合せは若干変わる。
この写真はダルという豆カレーが付いている。
なんと白米おかわりし放題である。初期料金で3杯くらい食べれる。インド凄い。
大体70ルピーぐらい(約150円)
ライスにはこのサンバルとかチャットニーとかいうカレー汁をかけて食べます。
中の具材によって汁の名前が変わるらしい。店によっては4種類くらいある。
プーリー
しょっぱい。お腹も膨らまないし、しょっぱいしであまり食べない。パン系食べ物。
1枚20円くらい?
Meals・ミールス
いわゆる定食みたいなもの。これも米おかわり出来る所が多い。左から1番目の小さい丸に入っている漬物がめちゃめちゃ酸っぱい。梅干しの10倍くらい酸っぱい。しかも各所でよく出てくる。
この写真のミールスが100ルピー(約190円)
エスビー食品 ごろごろ北海道野菜のビーフカレー 200g×10個
Biriyani・ビリヤニ
作り方は様々らしいが、簡単に言うとお米と具材とスパイスを一緒に炊いた料理。
ビリヤニは日本でどのくらいの知名度なのだろうか。僕は日本に居た時からビリヤニが大好きだった。
好きな食べ物トップ10に入るくらい好きである。インドに来てからほぼ毎日食べてる。
でも意外と日本で食べたあのビリヤニが一番美味しかった。
ベジタブル、チキン、マトン、ビーフなど様々種類のビリヤニがある。
ちなみにこの下の写真はケーララではなく、カルナータカ州のもの。今のところインドでこれが一番美味かった。いつかハイデラバードへ行ってみたいものである。
このデカい鍋で作られている。ストリートでもよく見かける。
バナナの葉蒸しチキンビリヤニ
バナナの葉をお皿代わりに食べることがよくある。
電車弁当
食べたもののほんの一部ですが、こんな感じの食べ物で生活しています。
インド飯は今のところ全く飽きずに美味しいです。
インドネシアやスリランカは飽きてしまったので、インドもどうなることかと思っていますが今の所飽きる気配がありません。